高音の出し方。私も歌を始めたばかりの時に「何か良い高音を出すトレーニングはないものだろうか?」と思ってコツを探し求めていました。
高音が出ない人のための練習方法や、それに沿ったボイトレってあるのでしょうか?
どのようにすれば、高音の発声がマスターできるのでしょうか?
私なりの考えを下に書いてみましたので、高音を出したい方は参考にされてください。
スポンサーリンク
目次
高音が出ない方の出し方のボイトレ法
高音の出し方がわからない方へ |
高音の出し方は、基礎ができていない状態でマスターしようとすると変な癖がついてしまいます。
一度ついた癖は、なかなか治りません。プロのボイストレーナーにしっかりした基礎を習って、変な癖がつかないように練習していくことをオススメします!
▷▷ボイトレ教材ランキングはこちら。 \教材ランキング1位はこちら/ こちらの教材を買ったレビュー記事はこちら。
▷▷おすすめスクール一覧はこちら。 |
私がボーカルを始めた当初、やはりB’zの稲葉さんや、XjapanのToshiのような高音を出したくて、本屋さんのボイトレ本を見たりしていました。
そして昨日、掲示板にヘッドボイスについて質問がありましたが、やはり今でも高音域を出したいというニーズは多いように感じます。
私の場合は、初めてコピーバンドに加入する際に、課題になった曲が「STEEL HEARTのShe’s gone」だったので、何が正しいかわからないなりにも、かなり高音の発声練習はしたつもりです。
そんな中で、どのような順序で練習して行けば高音が出やすくなるのかを書いてみようと思います。
スポンサーリンク
①地声の音域からしっかり基礎を積み上げる
昔の私は、高音域を出したいがために、高い音域ばかりを練習していました。
ですが、後から知ったのですが、それは変な癖がつきやすくなるので、良い練習法ではありませんでした。
まずは、チェストボイスを呼ばれている地声の音域をしっかり響かせられるようにするのが大事です。
スピーチレベルの音域の基礎を出来てこそ、高音が生きてくるのです。
ですので、まずは話し声の音域で、しっかり響くように練習して行きましょう。
おすすめの練習法は、
地声の音域でやってみてください。
※高音を出すための土台作りをやるなら、こちらの教材はかなりおすすめです↓
②裏声の音域を楽に出すこと
話し声の音域をきちんと響かせることができたら、裏返った声でも良いので、ヘッドボイスと呼ばれている裏声の音域を鍛えて行きます。
裏声の下の音域の方はファルセットになっても良いので、できるだけ頭のてっぺんに響くように、力まず声帯を閉じて息漏れしないようコントロールして、高音域の高く出るところまで出して行きます。
楽に出せるのなら、オペラ歌手の高音の出し方みたいになっても、ホイッスルボイスが出るなら出しちゃってもかまいません。
おすすめの練習法は
裏声の音域でやってみてください。
スポンサーリンク
③話声の響きとヘッドボイスの響きを混ぜたミックスボイス
通常、地声と裏声の間に、声換点というのがあり、地声から声換点を通過するときに声が裏っ返り裏声になります。
その声換点が上手く繋がるように発声することをミックスボイスと呼びます。
裏声から上の響きは、先ほどのヘッドボイスで鍛えられたと思います。
地声の音域の響きも、最初に鍛えたと思います。
この2つの響きがきちんと混ざり合って初めて「ミックスボイス」という響きが出来上がるのです。
なので、このミックスボイスは3番目ということになります。
実は、このサイト内にある、「ボイストレーニングの方法・やり方まとめ」のページにあるトレーニング法は、地声と裏声の響きが、ある程度出来上がった人がやった方が良いトレーニングで、ミックスボイスのコツを掴むための練習法が載っているのですね。
高音の発声法と言っても様々ある
高音の発声法には、一口にどうとはいえなくて、色んな出し方があります。
周波数が高く聞こえる出し方も高音と言いますし、ハイトーンシャウトも高音ですし、ファルセットも高音ですし、ホイッスルボイスも高音です。
ハイトーンボイスのページを参考にされてください。↓
でも、どの出し方でも、話し声のレベルはしっかり響かせる事が出来ているからこそ、高音域が魅力的になるのだと思います。
なので、最初は高音を出すトレーニングばかりを求めず、まずは地声の音域をしっかり響かせるところから、しっかり基礎を積み上げてみてください^^
スポンサーリンク